2014年10月04日

西部・Lブロック@狭山市下奥富運動公園・少年サッカー場

砂煙舞い上がる中、熱戦!

1004_01.jpg

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

2014年09月15日

西部・Cブロック@狭山市新柏原グラウンド

実力伯仲、混戦中!?

8チーム構成で前期各チーム7試合、ドロー試合が多くないですか?!
そんな訳なので勝ち点も伸びず、既に混戦となっていますね。
それを物語るかのようにどの試合も白熱し、ゲームの流れと勝敗の結果が一致しないことも。
かなり攻め込んでいるように見え、それほど得点差に至ってなかったり・・・。
一瞬たりとも気を抜けない緊迫した試合の連続で、最終節まで楽しいリーグ戦となりそうです。

0915_01.jpg

三連休最終日、昨日までの好天は過ぎ去り、雲が垂れ込め気温も低めです。
気温が上がらなければ上昇気流も発生せず、河川敷には珍しく風もほとんどありません。
そんな訳で・・・、河川敷のクレーグラウンドは、ゆらりゆらりと土埃が漂ったままです。
カメラのピントが捕らえ切れません!
あまり揉み合い?になると、強烈にソフトフォーカスな写真になってしまいます。
それもまた幻想的ではありますが・・・、ご了解下さいませ!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

2014年09月14日

西部・Fブロック@嵐山町総合運動公園

広々グラウンドで、伸び伸びプレー!

本年度から一括となった西部地区にあり、地理的には北限?に近い今日の会場。
「東松山・比企地区」の頃には良く訪ねた会場ですが、とても素晴らしい環境なんですよね!
都県境近くから遠征してきたチームには、広々伸び伸びな、なんとも贅沢に感じる空間のようです。
ウオーミングアップも自由自在、休憩時にはこれまた広々な緑陰もありますからね。
ただし広々の唯一欠点は、ラインを割ったボールが果てしなく転がって行くことでしょうか?!
予備のボールを要請する前に勢い良く走って行く選手もいて、グリーンカードのご褒美が・・・。

0914_01.jpg

このブロック、3強が上位争いを繰り広げているようです。
本日、その中の直接対決「レアル狭山 Jr.」vs「入間少年少女サッカースポーツ少年団」。
スピード感溢れる攻撃を展開するレアル狭山、足を止めることなく全員で走り回り阻止する入間少年少女。
選手達はもちろん、ベンチも含めての熱戦に、こちらも息つく暇のない撮影となりました。
本日のホームチームとなる「嵐山町サッカースポーツ少年団」。
勝ち点では元気なさそうですが・・・、ベンチには人数もいるしな・・・、でも小さそうだよな。
良く聞く、「今年の6年生は何故か少ないんですよ・・・」現象みたいです。
みんなで力を合わせ最後まで、頑張れッ!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

2014年07月06日

西部・Hブロック@ときがわ町本郷第二球場

山懐に、育まれ・・・

新生「JFCときがわ」のホームグラウンドに、遂に撮影敢行!?です。
決してね、辺ぴな山奥にある訳ではないのですが、タイミングが合わなかったのと、リーグ戦日程の会場表記が「本郷第二」となってるので、気がつかなかったのです。
「新生」は大袈裟でしたが、諸事情の歴史を辿り、昨年度にチーム名も変更したようです。
参考過去記事は、こちら・・・
http://ishik-forca-saitama.sblo.jp/article/55583333.html

0706_02.jpg

楽しみにもしていたので、早めに会場入り、挨拶を済ませ、早速河原に降ります!?
梅雨の最中なので草茫々ではありますが、とっても素敵な、小渓谷と河原です。
都幾川が育んだこんなに素敵な自然と、その蛇行の内側に出来たと想定される河岸段丘に広がるグラウンドが一体なのです。
ウオーミングアップは隣接の第一球場、白熱の試合はサッカー用?第二球場、クーリングダウンは更に隣接の都幾川の清流で!といきたいところですが、本日はみんな2試合あるし、梅雨の晴れ間で気温もぐんぐん上昇、どの試合も熱戦で、みんな体力限界みたいですね。
清流では、越谷からバスを連ねてやって来たスイミングクラブが、川遊び体験とBBQを楽しんでいました。
「JFCときがわ」と親交のあるチームにとっての夏の人気プログラムは、午前中限定練習試合一試合、その後BBQ&川遊び体験、らしいです。
清流に覆い被さる大木の枝には、ターザンロープ?が数本、仕掛けてありました!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

2014年06月28日

西部・Bブロック@東武グラウンド

白熱の雨中戦!

0628_01.jpg

早朝、雨は小康状態・・・、今日一日なんとか持ちそうですね!?
会場設営が済み、選手達もウオーミングアップが始まります。
8時半、代表者会議の直前に、いきなりの集中豪雨!?
スタッフも選手もずぶ濡れですが、元気な子供達の戦闘モードは冷めることはありません。
砂が入れられきれいに整地されたピッチは、水捌けも良くぬかるむこともありません。
更に試合間には、ホームチーム「FCなめがわ」のスタッフ、ママさん、そして妹達まで出動し、トンボ掛けやらラインの引き直しをしてくださり、万全のバックアップ体制が構築されています。
各チームのキャンプ地?も、敷地片側の大木の繁みの下に予め区画割されており、テントを張ることでほとんど雨を凌げているようで、試合インターバルの環境も整えられています。
ほぼ一日雨が止むことはなく、時折強く降ったりもしましたが、各試合共に白熱の雨中戦が展開されました。
恵まれた環境と、ホームチームに感謝!です。

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

2014年05月04日

西部・Gブロック@平成の森公園陸上競技場

絶好の環境で開幕!

5月4日ダイジェスト

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。

 G.W後半2日目、関越道の下り線が早朝から40km近い渋滞を記録する中、川島町にある平成の森公園で、西部地区Gブロックが開幕。8人制となったリーグ戦の火蓋が切られました。
 平成の森公園陸上競技場は、青々とした天然芝のピッチで、少年用コートを2面確保でき、片面は試合、もう片面はウオーミングアップで使用できる理想的な環境です。当日は快晴! 絶好のコンディションでした。
 県内で多くのグラウンドを見てきましたが、整備された天然芝で第4種リーグ戦が行われているのは希だと思います。ウオーミングアップコートから聞こえてきたのは、「芝でボールが止まるからグラウンダーのパスは強めに」とアドバイスを送る指導者の声でした。第4種サッカーの技術レベルは確実に進歩していますが、環境も良くなっている事をここでは実感させられます。
 さて、その技術レベルと環境の向上に尽力されている各チームの指導者の皆様にご協力頂き、今シーズンの目標や抱負をお聞きしました。

「ずば抜けた選手がいないので、個人技も大切ですが、交代選手も含めベンチ全員のチームワークで1位通過を目指しています」(松山)
「個の力のレベルを上げ、パスをつなぐ事を理想とし意識するサッカーでチーム一丸となって1試合でも多く勝ちたい」(みどりが丘)
「レギュラー、サブ関係なく全体の底上げをはかりながら、責任感のあるプレーを選手に求め1試合でも多く勝ちたい。負けてもサッカーが楽しい事に変わりはないが、勝って得られるものの大きさを感じて楽しんでほしい」(亀井)
「選手の自主性を重んじ、まずは試合に内容を求めている。試合をするたびに反省と修正を重ね、低学年から元気に一緒にサッカーしてきた仲間と、できれば県大会に出場したい」(中山)
「培ってきた技術とチームワークを武器に県大会出場を目標にしている。試合では強い気持ちが勝敗を分けると思う」(旭)
「足元のボールコントロール向上と、最後まであきらめず走り負けないサッカーで夏を乗り切り、2年連続1位通過を目指す」(藤沢東)
「県大会出場を目標に、リーグ戦を通して技術面の向上と人間的な成長も期待する」(浅羽野)
「2年連続県大会出場を目標に、無事に1年間戦いたい。初めて対戦するチームばかりなので楽しみ」(安松)

 本ブロックには昨年選手権大会に出場した藤沢東、安松の2チームをはじめ、どのチームも高いモチベーションで臨まれており、混戦が予想されます。
 また、8人制になった事で、ベンチで交代を待つ選手達に、いかに出場機会を与えるか、ベンチワークが重要になるのではないでしょうか。多くの指導者から『チームワーク』『全員で』という言葉が聞かれました。
 このリーグ戦を通して、選手・チームが成長することを期待しています!
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

西部・Nブロック@鶴ヶ島市立長久保小学校

究極の、クーリングダウン!

0504_02.jpg

本日は、小学校の校庭で、2ピッチ同時展開の開催です。
8人制になったことで、もっと2ピッチ同時開催が増えるんだろうと思っていたのですが、広〜いグラウンドであっても新たに2ピッチ開催をしている様子がないんですね。
えッ!うん?、このブロック、レベルの高いチームが多過ぎるんじゃないですか?!
県大会にも出場するチームが多いですよね!?
今年から、西部地区は全チームシャッフルでブロック分けしたんですね。
だからって、こんなに強豪が揃うなんて・・・?!

必然的にゲームもヒートアップ、応援もヒートアップ、それが2ピッチ同時進行ですからこちらもヒートアップ、各2試合計4試合終了時点で既にオーバーヒート気味!?
すると校庭から人が掃け、散水が始まりました。
乾ききった校庭が少しだけ潤い、ラインも引き直されて後半の各2試合を待ちます。
選手もチームスタッフも、会場の熱気も一度クーリングダウンされ、熱戦再開です。
素晴らしい!会場運営です。
他チームも、如何です!?

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

2014年04月26日

西部・Eブロック@ふじみ野市荒川運動公園サッカー場

ボクの「サッカーノート」、みんなの「サッカーノート」

0426_02.jpg

試合が終わり一息入れると、みんなノートを抱えて真剣な顔つきでペンを走らせている!?
えッ?何してんだ?、みんなして宿題か?
暫くすると、スタッフを囲んでぐるっと輪になって、ノート片手になにやら発表してるみたい・・・。
今の試合で頑張れたこと、こうすれば良かったのかな?と反省点も・・・。
ベンチにいた選手は、予め決められたチームメイトのプレーについて、頑張っていた点やこうすればもっと良かったなどと、アドバイス。
いいねッ!
みんなみんな、まだまだこれから発展途上!?
チームプレーはチームワークから、チームメイトの意見もパスワークして、素敵なチームに成長しようねッ!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区