2013年09月01日

夏休み最終日も、暑く!熱く!

西部・川越入間北・A&C&F@川越市霞ヶ関東グラウンド

暑く!長い!、夏でした・・・。
それでもやっぱり楽しかった夏休みも、今日が最終日ですね。
そんな最終日も、やっぱり暑い!熱い!一日となりました。

0901_01.jpg

入間川河川敷に広がる霞ヶ関東緑地公園には、流れに沿うように縦方向で少年用ピッチが3面、プラス練習ゾーン。
ここだけの話?、この施設はあまり評判がよろしくないようだ。
雨が降れば直ぐにぬかるみ、晴れて風が吹けば土埃砂埃が凄いらしい。
河川側タッチラインの直ぐ外は草むらが茫々、トイレや水場も少な過ぎますよね。
だから今日は、ピッチコンディションは上々なのでしょう!?
そこへ3ブロック計20チームが集結、熱戦を繰り広げるのですから熱くない訳がありません!
夏合宿や猛練習の集大成、夏を征した者が栄冠を勝ち取るんですよッ!?
う〜ん!?ひとつだけ心配なのは、夏休み最終日にこんなにサッカー頑張っちゃって、夏休みの宿題はみんな大丈夫なのだろうか?

Aブロック・・・
0901_A.jpg

Cブロック・・・
0901_C.jpg

Fブロック・・・
0901_F.jpg

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区

2013年07月07日

いきなり夏、本番!

西部・所沢入間南・C@入間高校グラウンド


豊岡高校との統合で入間高校グラウンドは希望者に抽選で解放され、この日、第4種リーグ戦の試合会場としては珍しく、高校会場での開催となりました。本来、会場となるはずの扇小学校は校舎の耐震工事中で使えず、各チームの日程と、抽選によるグラウンド確保…リーグ戦の運営にご苦労されています。
例年よりも早い梅雨明け! いきなり夏本番を迎えた最初の週末。そこで、各チームの指導者の皆様やお母様方に、夏場の水分補給方法や熱中症対策についてお聞きしました。



「こまめな水分補給、ハーフタイムには濡れたタオルを首などにあてる」(狭山台イレブン)。「まずは、家を出る前にコップ一杯の水を飲む。希にスポーツドリンクを飲めない選手には、水に塩と砂糖を溶かしたものを用意。また、熱中症対策用の飴なども取り入れている」(加治東)。「氷水を使って体温を下げる。手軽にエネルギー補給できるゼリー飲料も用意」(チャレンジ)。「タブレットで塩分も補給。点差が開くと選手交代も結果的には有効な熱中症対策に」(扇FC)。「濡れタオル、スポーツドリンク、時々梅干しで塩分補給」(所沢FC)。「なるべく帽子をかぶるよう徹底。湿度が高い時は、こまめな着替えも重要」(武蔵野イレブン)。「冷たすぎるものは飲ませないように注意している」(所沢マッシュ)。「ふだんの練習時からスクイーズボトルでこまめな水分補給」(プレジール入間)。

7月7日ダイジェスト


各チームとも夏場対策に工夫されています。ただ試合となると余裕が無くなるのか、水分補給しない選手もいるそうです。給水タイムは集中しすぎたり、一生懸命で余裕が無い選手に水分補給してもらう貴重な機会。そしてハーフタイム、杓子を使って首に水をかけ、控えの選手がうちわで扇ぐという連携プレーも見られました。

35度を超える酷暑…もしかすると気温上昇を招いた我々大人達の責任かもしれません。
夏は注意深く選手の体調を観察し、適切なサポートを!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区

空・川・緑・マムシ・香り!? 野趣豊かな入間川河川敷

西部・所沢入間南・E@狭山市下奥富運動公園・少年サッカー場

目覚めると、潔いほどに夏空が広がっています。
今日は狭山市、入間川河川敷にある下奥富運動公園です。
野球場・ソフトボール場、そして少年専用サイズのサッカー場が整備されています。
対岸の河川敷、柏原河川敷公園でも別の2ブロックが開催されているのが見えます。
本日のこの下奥富運動公園、通常の公共施設とはちょっと違い、各種競技連盟や協会に優先的に使用権利があるようです。
道理で・・・、隣のソフトボール場で早起きソフト?を終えた老若選手の方々が、剪定バリカンやら草刈機、鎌を使って人海戦術で、グラウンド整備をして帰って行きました。

0707_01.jpg

本日のホームチームは「狭山台キッカーズ」。
限られた駐車スペースを有効に区分けし、各チームの車両を誘導してくれています。
チームのテント村も予め区画分けし、チーム名が掲示されていました。
通常一番初めに撮影するのは、記録データとしてのその日の試合スケジュール表なのですが、こちらも感激!
「Treasure League 2013」とブルーなロゴ入り、若手コーチの作品?のようです。
そしてその本部には、元気なママさん役員さん・・・。
あれもこれも、気遣いの行き届いたホーム運営なのでした。

0707_02.jpg

さて、その「狭山台キッカーズ」がぶっちぎり?でリードしているブロックという朝の話でしたが、「山口サントスサッカークラブ」との試合はかなり押され気味・・・、ゴールポストを味方につけてピンチを凌ぎ、0−0の引き分け・・・。
どのチームもサッカースタイルが似ているし、力関係も拮抗しているようで、あちらに勝ってもこちらに負けてと各チームそんな状況の中、勝ち点はキッカーズが積み上げているようです。
「運も実力!」、頑張っているからこその「運」なのです。
後期最終試合が終わるまで、楽しいリーグ戦になること間違いありません!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区

2013年06月29日

ハードに、楽しく!

西部・川越入間北・E@鶴ヶ島市立第二小学校

6月最終週ですが、こちらのブロックはやっと第2節。
現実的には、今日が初戦というチームもあるようです。
各チーム事情や、会場、天候等々もあって、なかなか調整ができなかったようです。
今日も、川越市の少年団2チームは、市の大会への参加がありリーグ戦は欠席です。
翌日曜日、進行が遅れているチームのみ集まって、対戦が組まれているようです。

0629_01.jpg

県大会でもよく見かける数チームが同ブロックに、そして新興の「フットボールクラブ コリオーラ」も、はつらつとしたサッカーを見せています。
今日のホームチームでもある「鶴ヶ島ブルーウィングスサッカー少年団」、選手の登録番号が小さいのから大きいのまで、飛び飛びであるんです。
別チームの対戦中のハーフタイムに「番号大きいね〜?」って選手に聞いてみたら、「え〜、他のチームと同じ大きさですよ〜」って・・・!?
近くに居たチームスタッフの方が、ニコニコしながら教えてくれました。
上下の学年と重複しないよう、番号を配分して使っているのだと。
なるほどなるほど、チーム編成のやりくりが生み出した知恵なのですね!?
コリオーラには、39と99を付けた選手がいましたね。
こちらはまた別の事情なんでしょうが、99を見て「左門豊作」が直ぐに浮かんでしまう私は、この子達とは大きな世代格差があるんでしょうね!?
4試合を取材し、「レベルの高いチームが集結し、厳しい対戦のリーグですね〜」と、ブロック長でもある「FC千代田」のスタッフ斉藤さんに声掛けすると、「楽しんでやってますから〜!」と明るい笑顔が返ってきました。
スタッフが楽しいということは、選手たちはもっと楽しんでいるんでしょうねッ!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区

2013年06月02日

我らが街の、我らがチーム!

西部・東松山比企・B@滑川東武グラウンド

工業団地の一隅にあるグラウンド・・・、ちょっと不思議ではあったのです。
道を挟んで関越道なのですが、かつて関越道を北上する時試合風景を見掛けたのは、このグラウンドだったのかもしれません。
本日のホームチーム「FCなめがわサッカースポーツ少年団」の関係者に伺えば、地主企業の厚意?により、町が設置している施設のようである。
本来大人用フルサイズピッチが採れるであろう敷地だが、少年用ピッチのタッチラインの直ぐ外側は緑地?になってます!?
少年用ピッチとウオーミングアップスペースを採り、完璧に?少年用施設です。
ほぼ!?、FCなめがわ専用ホームグラウンドなのだそうである。
滑川町には小学校が3校あるそうですが、少年サッカーチームはず〜っとFCなめがわの1チームなのだそうです。
滑川町で生まれ育ったサッカー少年は、みんな同じチームで、そしてこのホームグラウンドでボールを蹴ってるんですね!

0602_01.jpg

東松山比企地区は2ブロック。
Bブロックには、県大会常連のあのチームとあのチームがいます!
各試合を観戦してみると、その強豪と目されるチーム以外もレベルが高くまさに戦国リーグ!
ホームチーム「FCなめがわ」VS「東松山ペレーニアフットボールクラブ ジュニア」の対戦は、FCなめがわが総力戦で守備を固め、総力戦でカウンター攻撃を仕掛けます。
さすがにみんなであれだけ走り抜くと終盤で息切れしてしまい、ペレーニアFCの組織力に失点を許してしまいましたが・・・、観応えのある一戦でした!
滑川町を代表する我らがチームとして、みんなで頑張って下さいね!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区

2013年05月06日

そうか!?あの時の記憶が・・・

西部・川越入間北・G@富士見第2運動公園

GW最終日、今日も良く晴れ渡りました。
少し早目に会場に入り、ブロック長の武蔵野FCの原沢さんと暫し歓談・・・。
昨年度の4種リーグ戦選手権大会のこと、「フォルサ!SAITAMA」誌に掲載された写真のこと・・・。
そうそう、選手権大会最終日、4種リーグ戦の写真展会場で、武蔵野FCのお母さまからお声掛けいただいたのでした。
選手権大会初日で敗退したけど、震災復興招待試合の対戦チームとして、埼玉スタジアムのメインピッチで試合をしていたのでした。
メインピッチで公式試合ができるのは、埼玉県内では各カテゴリーで一試合のみ!
決勝に勝ち上がるのと同じくらい?、あの抽選に選ばれるのは幸運な出来事なんですね。

0506_01.jpg

実は話しに上がった「扉の写真」、どのことか思い出せていなかったのです。
過去数年の中で、何度か武蔵野FCを撮影した記憶はあるし・・・。
帰って早速弊誌を開き、あッ!この写真のことよね・・・!?
選手権大会初日、あの日あのピッチ、この写真を撮ったのはこの私です。
素敵な写真です!
カメラマンの腕もちょっと良いのですが、子供達が一生懸命プレーをし、輝いていたからこそのワンショットです。
「素晴らしい写真を撮っていただきました」と原沢さんに言っていただけましたが、素晴らしいシーンを撮らせていただき、みなさんの記憶に、思い出になる写真を残せたことはカメラマンとしても嬉しいことです。
まだまだこれからも、そんな子供達の輝いているシーンに寄り添っていきたいです。

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区

2013年04月27日

GW初日は・・・、冷たい北西風!?

西部・川越入間北・B@ふじみ野荒川運動公園

新緑の季節到来!と思ったら、厳しい北西風が荒川の河川敷を駆け抜けていきます。
グラウンド中央部は芝も草も剥げているので、時折砂塵を巻き上げていきます。
更に残念なことに、その中央部は土が掘れてしまっていて、草地との段差が出来てしまっています。
河川敷ゆえにしようがない部分もあるのでしょうが、もう少しコンディション管理していただけないものでしょうか。
行政に予算がないのはどこも同じようですが、地域によっては地元サッカー協会が管理を請け負い、きれいなピッチを維持しているところもありますからね。
簡単なことではないのは、重々承知していますが・・・。

0427_01.jpg

本日は、午前&午後、各4チーム2班に分けての運営です。
必然的に連戦となるチームがでる訳ですが、長めのインターバルを採って進行しています。
選手たちは長過ぎる待ち時間を過ごさなくてすむので良いのでしょうが、チームスタッフは大変です!
自チームの2試合は当然ベンチ、他の2試合では審判団に出なくてはなりません。
スタッフが大勢いるチームはまだしも、全て掛け持ちのチームにとって、この運営方式はいかがなものでしょう?
試合前、試合後のミーティングも、時間がなくてしっかりできているようには見えません。
「Match Training Match」を理念とする四種リーグ戦にあっては、試合前後のミーティングも大事にしていただきたいものです。
他チームの試合を観戦するのも、無駄な時間ではないと思われますが・・・。

本日の2試合を終え、砂塵を背中に受けてみんなで牛丼弁当を食べていた「川越バッハローサッカー少年団」。
午後はグラウンドを移動して、練習だそうな!
1分1敗の結果を受け、次に繋がる練習をしたことでしょうね。
冷たい強風と砂塵巻き上がるなか、みんな一日頑張りましたね!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区