2012年10月27日

日本一の川幅河川敷グラウンド?にて・・・

南部・北足立北・A@吉見総合運動公園

広大な、河川敷運動公園が広がっています。
サッカー、野球、テニス、パターゴルフ場まであるみたいです!
大きな木が枝を広げ、土手の上からも川筋がどこにあるのか分かりません。
お兄ちゃんのお供の弟妹達も、好き放題にあちらこちらと駆け回れます。
そういえばこの辺り、「川幅日本一」ってところでした。
吉見町の施設かと思い込んでいたら、県営なのですね。

1027_01.jpg

秋の気配が濃くなり、そろそろ各ブロックも終盤戦です。
朝方は曇りで風もちょっと冷たく、いつの間にか陽が射してきたら、羽蟻?があちらこちらで群舞しているようです。
これも豊かな自然環境、秋の営みなのでしょうか・・・。
このブロックもこの土日で最終節、春からの成長がうかがえるような熱戦が展開されました。
このブロックの7チーム(本日参加は5チームでしたが)、全チームが横文字由来のチーム名なんですね!?
NEO、キッカーズ、ファイターズ、ユベントス、ドルフィンズ、ラホージャ、バビスタ。
それぞれに子供達への期待と愛情を込めて命名するのでしょうが、時代の変遷を感じさせる時もありますね。
正直時々、ユニフォームのアルファベット表記だけだと、なんて読んだら良いのか分からない時もありますが・・・。
ファイターズとユベントスを軸に、素晴らしいリーグ戦が展開されたことと思います。




※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年10月14日

烏天狗と八咫烏

南部・さいたま市・B@さいたま市立大谷場小学校

期せずして、ちょうど一年振りの大谷場小学校会場への取材となりました。
ホームチーム・大谷場サッカー少年団のママさん達が、校門前で揃って賑やかにお出迎えして下さいます。
取材班をお出迎えしてくれてる訳でなく、来訪チームの車を効率よく誘導するためですが・・・。
明るく気持ち良くお出迎えいただけると、来訪チームも嬉しいことでしょうね!

1014_01.jpg

以前から気になっていた、「烏天狗」を名乗る「烏天狗Jr.FC」が今日のブロックにいますね。
失礼ながら、チームが気になるというより、いわくありそうなそのチーム名が気になっていたのです。
で、話を伺うと・・・、学生時代の仲間とフットサルチームを結成した時、ちょっとした洒落心で命名したらしい。
結成は2001年、名前のイメージとは違って新しいチームだったのですね。
烏天狗のご利益か?、瞬く間に、フットサル埼玉県リーグのトップに躍り出たのでした。
そして2008年にジュニアチームを結成し、小天狗育成にも乗り出したようです。
今日の小天狗達、スピード感あふれ、はつらつとしたプレーを展開し、ブロック首位をキープしています。

さてさて本物の烏天狗ですが、烏のような嘴を持ち、黒い翼の生えた山伏様ないでたちをした、神話上の生物?です。
日本サッカー協会のシンボルマークにもなっている「八咫烏」は、熊野本宮大社に仕えるこれまた神話上の鳥です。
神武天皇の東征の際、熊野山中の道案内をしたという神話ですが、その案内人?の実体は烏天狗であり、それをシンボライズしたのが八咫烏、という説もあるようです。
ただし全てが神話の中のお話な訳でして、また更に、一説としてというお話でした。
気になる方は、神話の世界に旅してみて下さい!





※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年09月30日

埼玉県1位の、後輩達を愉しむ!?

南部・北足立北・B@鴻巣市荒川総合グラウンド

本日は、台風接近に気を揉みながら、荒川中流域の河川敷グラウンドにて・・・。
この河川敷の総合グラウンドにはキレイなパターゴルフ場があって、シルバー世代の男女が盛んにプレーしています。
野球場も何面あるんでしょ?
実は、天然芝のサッカー場もあるのですが、少年用には使わせて貰えないらしいです。
確かにね、少年用サイズで試合をすると、ピッチ内を線審が行ったり来たりで傷んでしまうんですよね。
そこを何とか、春と秋に1回ずつでも、走らせてあげて下さいませんでしょうか!?
ということで、今日は多目的であろう土のグラウンドです。

0930_01.jpg

今年の夏に開催された埼玉県中学校総体サッカー大会を制したのは、この街の鴻巣市立吹上中学校。
本日参加の「大芦少年サッカークラブ」の選手の大半は、吹上中学校に進むのだと・・・。
3年前の第3回第4種リーグ選手権大会に、その選手たちは勝ち上がっていたのでした。
今年の選手は21人登録とのことですが、ちょっと小粒だぞ?
なんと、6年生は一人もいないのだとか・・・!?
さすがに体力勝負で敵いませんが、積極的にチャレンジしていますね。
先輩達を目標に、上を目指して頑張って下さいね!
「こりゃ、来年の大芦は手強いぞッ!」と言っていたのは、ブロック首位を走る「上尾東サッカースポーツ少年団」の監督さん。
残念ながらその上尾東、本日は学校行事開催でチームはお休み、監督さんはブロック代表者としてお一人で、寂しそう?に参加でした。

北足立北エリアは4ブロック構成。
鴻巣市登録の参加チームは8、その内の5チームがこのBブロックに組み込まれてしまったという、抽選のいたずらがあったようです。



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年09月22日

雨中の熱戦!

南部・北足立北・D@上尾市立上平北小学校

天候が心配された朝ですが・・・。
試合開始直前になって雨が降り始めましたが、通り雨だろうと予定通り第一試合開始です。
ところが雨脚は強くなるばかり、みるみる校庭のグラウンドは水が浮いてしまいます。
それでも、砂が多めに入った校庭は、泥んこ状態にぬかるむこともなく試合は継続です。
気温も高いので、走っている分には寒いということもなさそうで、白熱した展開のゲームです。
第二試合、雨脚は弱まることもなく、途中雷鳴が聞こえ、試合は一時中断・・・。
雷鳴はその一度だけ、5分ほどで再開です。
残念ながらその後も雨脚は弱まる気配もなく、第三試合以降は中止の決定が・・・。
が、皮肉なことに第二試合が終わる頃、雨は上がり始めました。
局地的な降雨らしいという情報も入ってはいたようですが、雷鳴もあったし、あのまま降り続いたら校庭のコンディションも危惧されるところだし、翌週末に運動会を控えているチームも多くあったようですから・・・。

0922_01.jpg

サッカーは雨が降ってもやるスポーツですが、子供達の大会は判断に揺れますね。
四種リーグ戦の場合一日に二試合やることが常ですから、インターバルを快適に過ごせる環境があるのか、濡れた身体を冷やすことのないよう着替えを充分に用意できているのか、心配の種は尽きず、関係者の方々の苦労はお察しします。
サッカー少年&ご父兄のみなさん!、雨が降っても試合はやるという前提で、充分な装備で試合に備えましょうね!
装備は持っていながら対応が遅れたカメラマン、カメラバッグがシッポリ濡れてしまいました。
まだまだ、修行が足りないようです。

雨が上がったのでグラウンドを移動して練習すると言って帰って行った、上尾朝日フットボールクラブスポーツ少年団。
只今、ブロック首位を先行しているようです。



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年07月07日

雨の七夕決戦!

南部・さいたま市・D@駒場競技場・サブグラウンド

駒場競技場、人工芝のサブグラウンドにハーフピッチ2面を採って、本日の開催です。
第1試合開始直前まで小雨が降りしきり、空は濃い灰色に覆われ試合進行が心配されましたが、試合開始には雨も上がってくれました。
人工芝の小さいピッチで小気味良いパスを回し、攻守入れ替わりの早い試合が展開されます。
ハーフピッチで11人制というのもあまり見掛けることがなくなりましたが、コンパクトなサッカーを展開するには良いですね!
プレーが間延びすることも無く、お休み?している選手も無く、良いマッチトレーニングです。
都市部の古い小学校校庭は、失礼ながらきちんと整備されている訳でなく、早いパス回しをするにはね・・・!?
市内の数ヶ所に、ジュニアサイズでよいから、人工芝のサッカー場がもう少し作られたら良いのにね!
普段使いのピッチで良いのです。
シニアのみなさんだって、フルサイズはしんどいでしょうから共用出来ますよ。
平日日中は、シルバーの方々のゲートボール場にもなりますよ!?

0707_01.jpg

20年前のこの駒場競技場で、Jリーグ、浦和レッズの歴史が始まりました。
熱戦、歓声、喧騒・・・。
今もレッズのエンブレムが掲げられていますが、ちょっと侘しさも漂う駒場競技場・・・。
もっともっと、スポーツをする日常の環境が整うと良いのにね!
最終第3試合が終わる頃、また雨が降り出し、その後本降りとなってしまいました。
子供達が試合している間だけ、織姫の恵みだったのでしょうか・・・。




※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年06月30日

夏ッ! 始めました。

南部・さいたま市・C@さいたま市立辻南小学校

今朝は早起きしたのに、既に空気が暑い!?
試合会場に向かう国道沿い、「冷麺 始めました!」の幟がまぶしくはためく。
本日の試合会場は、5年前に新規開校した「さいたま市立辻南小学校」。
きれいな校舎&敷地、太陽光発電や風力発電を使った照明灯があちこちに・・・。
校庭には、ジュニアサイズのピッチに丸ポストの真新しいゴール。
対角に、2面のミニピッチにやはり丸ポストのミニゴール。
普段の安全対策として、全てのポストにクッションが巻いてある。
さすが、サッカーどころの新設校です!
さいたま市ブロックは、グラウンドの確保が大変なんですね・・・。
サッカーどころだけあって各カテゴリーの活動が盛んな上、サッカー人口比での公共グラウンド数は少ないですからね。
4種の大会は、おのずと小学校校庭を使用する機会が多くなります。
何かと使用に関する規制もありそうで、運営スタッフの方々の苦労がしのばれます。
それでもね、あの丸ポストのゴールは立派ですよッ!
郊外のブロックに行けばグラウンドは広々していますが、まだまだゴールは寂しいものが多いです。

0630_01.jpg

いよいよ、陽が射せば夏の空になってきました!
まだまだ前期日程が続くようですので、しっかり給水、熱中症対策もしっかりして、頑張ってくださいね!



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年05月19日

100%なブルースカイ!

南部・北足立北・C@上尾市平塚サッカー場

雲ひとつ無く晴れ上がった、初夏の青空!
風静穏、時々微風。
湿度は低く、初夏の紫外線はピシッ!と射しますね。
北足立北地区は、新規に1チームが参加し計28チーム、今年度は4ブロックとなっています。

0519_01.jpg

第一試合は、上尾双葉台サッカースポーツ少年団対伊奈サッカースポーツ少年団。
上尾双葉台は体格の大きい選手をディフェンス横一線に並べ、鉄壁の守備を敷いています。
ジュニアにあっては、FWには小さい選手が入るチームが多いですから、横一線にこれだけ大きな選手を並べられると突破も難しいですね。
うん?!でもそのDFの選手、10番とか11番とか・・・、あれ〜?本来のフォーメーションなのだろうか?
第四試合は、上尾大石サッカースポーツ少年団対上尾双葉台。
そうでしたか!、謎が解けました。
このブロックで上位を争うことになりそうな両チームの対戦にあっては、10番11番の選手は、その背番号に見合ったポジションに上がっています。
試合結果は、0−0の引き分けです。
対戦チームにあわせてメンバーを替えてくることは良くありますが、ポジションをこれだけ替えてくるのは見掛けませんでした。
FWとDF、センターとサイド、いろいろ入れ替わって経験するのは良いことですね!
プレーの幅、イメージの幅が広がるでしょうね。
そもそもまだまだ、どんなポジションにフィットするか、可能性無限大な世代なのですからね!


※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年04月30日

女子力!?

南部・北足立南・F&H@志木市総合運動場

0430_F.jpg

北足立南地区は、女子選手の参加が多いですね。
今日も数チーム、スターティングに二人の女子選手というチームも・・・。
この年代だと、体格的にも男子に勝ることはあっても劣ることはありませんし、女子選手はディフェンスをサボるようなことはしませんしね。
無理して飛び込むこともないので、しつこくしつこくマンマークされた男子選手、結構苦労してるみたいです。
今時の男子はみんな優しいから、強い当たりはしないよう気を遣ってるのかな?
そんなに気を遣ってると、そのうち女子選手に削られちゃうぞッ!?
なんたって、サムライよりも先に世界の頂点に立ったのは、なでしこなんだから・・・。

0430_H.jpg



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年04月22日

スポーツ少年団、って?

南部・さいたま市・A@大久保合同庁舎グラウンド

1962年(昭和37年)6月23日、日本体育協会創立50周年記念事業として、「スポーツによる青少年の健全育成」を目的にスポーツ少年団は創設されました。
東京オリンピックの開催は1964年(昭和39年)、前回の埼玉国体は1967年(昭和42年)。
日本体育協会創立50周年でスタートしたスポーツ少年団制度が、今年度50周年を迎えることになったのです。
埼玉県スポーツ少年団も同じく50周年な訳で、年間を通して記念事業が展開されるようです。

0422.jpg

いち早く、「サッカーどころ」と言われた旧浦和市内にて、6団体のサッカー少年団が結成されたということです。
そのうちの1団体が本日のホームチーム、浦和大久保サッカー少年団。
ベンチには大勢の選手が入っています。
別の見方をすれば、これだけ多くの選手がいるというのが羨ましい!というチーム関係者もいらっしゃるでしょうね。
選手のスキルアップのための4種リーグ戦という理念の下、勝敗に固執することなく、より多くの選手がピッチに立てるよう配慮しているとのこと。
そうなんですよね…、折角試合に行ったのにピッチに立てなかった…、という寂しい背中を時々見掛けていましたからね。
サッカーが上手になる前に、サッカーの練習に行くのが嫌になっちゃう、なんてことにならないで欲しいですからね。



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区