2011年11月03日

晴れの特異日、なはずが…

東部・北・B@久喜市立東鷲宮小学校

11月3日文化の日は、晴れの特異日といわれているのですが…。
残念ながら曇り空で、時折パラパラと雨が…。
今回取材に訪れたのは、久喜市東鷲宮。
駅東側は東鷲宮ニュータウンと称し、新しい街が整備されているんですね〜!

このブロック、勝点だけで言えば最上位と最下位(ゴメン!なさい)が突出してしまっています。
ですがそれ以外のチームの勝点は拮抗し、良いリーグとなっているのが窺えます。
残念ながら本日、最上位の上高野少年サッカークラブは幸手市の大会参加でお休みです。

1103_01.jpg

失礼ながら最下位のFC KAZO、今年誕生したばかりのクラブチームです。
5年生以下でスタート予定だったところ6年生2名が参加したので、いきなりの四種リーグ参戦となったようです。
低学年のちびっ子選手も、大きな6年生に囲まれるようにして頑張ってます!
歴史の始まりの第一歩、ちょっとホロ苦い一歩かもしれませんが、子供達の大きな一歩になるようエールを送らせていただきます。
そういえば加須市…、プログラムをめくってみれば参加は2チームのみですか…。
お隣、羽生市に至っては1チームのみでしたか!?
基本的に少子化があり、地域事情・チーム事情もそれぞれあるのでしょうが、サッカーができる環境が減ってしまうのは残念です。
少年団チームであれクラブチームであれ、サッカーができる環境を存続させてあげたいものです。



IPGS 掲載完了です。
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区

2011年10月23日

天空のサッカー場!

東部・南・E@三郷スカイパーク

もうお馴染みでしょうが、中川水循環センターの下水処理施設上部を利用した運動公園です。
地表?面は高速道路高架よりも高く位置し、三郷の高層住宅群との高さバランスが妙な感じです。
オープンしてから5年目になりますが、そろそろ芝の傷みが顕著ですね。

Eブロックのブロック長は、吉川武蔵野サッカースポーツ少年団のスタッフの方。
本日の会場のホームチームも、吉川武蔵野。
第一試合の開始前に、吉川武蔵野のスタッフの方と取材に関して打ち合わせ。
「あれ〜?!、吉川武蔵野はお休みですか〜?」
試合消化が先行している吉川武蔵野と、吉川ホワイトシャークサッカースポーツ少年団は本日リーグ戦はお休みなのでした。
「本部空っぽになりますが、良いですか〜?」と、第一試合の審判に走って行かれました。
自チームはお休みなのに、本部運営、更には審判まで、頭の下がる思いです。
午後から自チームは練習だそうで、終わり次第駆けつけると…。
もう一段、頭を下げさせていただきます!

1023_01.jpg

本日試合の5チーム、お休みの2チームも、コーチングスタッフは若い方が中心。
最先端のコーチングを研究されてる成果でしょうね、どのチームも同じ様なサッカーをします。
第二試合はこのブロックの二強、FCセリエタVS越谷フットボ−ルクラブジュニア。
チームカラーはやはり似ていますが、失礼ながら他チームとはゲームスピードが少し速いですね。
少し少しなのですが、その積み重ねが大きな違いになるのでしょうか…。
直接対決を二勝したFCセリエタが、早々とブロック一位を獲得しました。
二強とは勝ち点で離されてしまった他チームですが、それぞれに楽しい試合を展開していました。
若いコーチングスタッフの、これからの活躍にも期待しています!
四種リーグ戦「フォルサ!SAITAMA」取材班は、高校サッカー「オーレ!埼玉」取材班でもあるのです。
きっと数年前、どこかのグラウンドで会っているのでしょうね!?
第一回四種リーグ戦の6年生も、今年は高校1年生なのです。
やはり5年前、どこかのグラウンドで会っていたのかもしれません。


IPGS 掲載完了です。
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区

2011年09月17日

夏の終わりに…、青い空・白い雲・強い風!

東部・北・C@行田総合運動公園

台風の影響でしょうか、強い南風が吹き、真っ白な積乱雲が、高く青く澄み切った空を流れて行きます。
強い風のせいで、時折ブリザードのように砂が地表を走り、ピチピチとちょっと痛いです。
運悪く、ベンチも応援席も風下です。
7チームでスタートしたこのブロックですが、残念なことに後期から、笠原サッカースポーツ少年団が不参加となってしまいました。
少子化の折のチーム事情であり、別のチームへ統合予定のようですので、関係者の皆様、子供達のため、よろしくご配慮お願いします!
学校の運動会のため、本日お休みのチームも…。
二学期は、学校行事も多いですからね。

0917_01.jpg

第二試合は、あけぼのFC対行田泉サッカースポーツ少年団。
首位を争うチームの直接対決でした。
試合展開はスピードがあり、緊迫した攻防の応酬で、ベンチも応援席も真剣に盛り上がっていましたね。
楽しませて、いただきました!

IPGS 掲載完了です。
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区

2011年06月12日

緊迫のリーグ戦、秋まで続く!?

東部・南・D@越谷市立大相模小学校

越谷レイクタウンの北側に隣接する本日の会場:大相模小学校。
レイクタウン駅前から進んでいる開発も、小学校の直ぐ近くまで宅地造成が進んでいます。
このブロック、中位レベルのチームが揃い、長期のリーグ戦にはとても良いブロックとなっています。
ミトス吉川が勝ち点ではリードしているようですが、瀬崎も花栗も僅差でつけています。
各試合においても一方的な試合展開になることも少なく、見応えのある展開となっています。
秋まで続くリーグ戦、最後まで緊迫した試合が展開されそうで、とても楽しみです!

0612_01.jpg

さてさて、とっても余談なのですが・・・。
本日の大相模小では、世に言うおやじの会である「いちょう会」のお父さん方が大勢、校庭の遊具の補修をされていました。
この学校、校庭が二つに分かれており、遊具補修をされてる校庭では低学年チームが練習しています。
学校と地域の関わりが希薄になってしまったのは、いつの頃からだったのでしょう?
昨今は、こんな「おやじの会」が全国に増殖中と聞いています。
スポーツ少年団の活動は、学校の施設がなければ成り立たないのが現実です。
サッカー協会のビジョン:Wonderful SAITAMAでは、最重要課題Mission1として、「学校を核にした地域活動、地域スポーツ活動の活性化」を掲げています。
学校が、地域の子供達を育む核として、多方面で新たな展開が広がることを期待せずにいられません!
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区

2011年05月07日

笛が鳴るまで、走れッ!?

東部・北・A@久喜市総合運動公園・多目的広場

早朝6時前、強い雨音で目を覚ます。
結構降ってるね〜、これじゃ今日の試合は中止だろうな〜、と思いつつ身支度を・・・。
7時を過ぎるのを待って、ブロック代表の方の携帯電話へ連絡を入れさせてもらうと、
「はいッ、開催しますよ〜ッ!」と、当然のようなお返事!?
電話の向こうから、「コンッ、コ〜ンッ!」というペグを打ち込む音が聞こえる。
あらッ?もう会場設営始めてるのですねッ!?
勝手なセルフジャッチは禁物ですね〜。
久喜市に近づくにつれ路面は乾いており、8時半会場到着、すっかり設営も終わっている。
朝の7時から会場設営、ミーティング、自チームの面倒、試合、撤収。
居酒屋へピッチを移動しての反省会!?
チーム関係者の方々の、長〜い一日に敬意を・・・。

0507_01.jpg

0507_02.jpg

本日は、行田市の2チームが欠席。
1ブロックでも多く、1チームでも多く、目標高く取材班も頑張ってはいるのですが、なかなか都合良くはいきません。
ご容赦下さいませ!
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区

2011年05月04日

ボールを追う、という喜び

東部・南・B@越谷総合公園・多目的グラウンド

0504_01.jpg

あの大震災から、もうじき二ヶ月になろうとしています。
第一試合開始式に合わせ、参加全チーム、会場揃って、黙祷を捧げます。
そうですね、同世代の子供達も大勢犠牲になっていますからね。
越谷市立の小学校、林間学校は福島県二本松市の安達太良高原に行くのだそうです。
サッカー合宿でそちらへ行くチームもあり、福島県のチームと交流もあるんだそうです。
「多くのことを理解するにはまだ難しい子供達ですが、サッカーができるという幸せを、大事にしてほしい!」と、ブロック代表でもある蒲生東の監督さん。
小さな背中に大きな「夢」を背負って、たくましく成長して下さいね!
Treasure League、そんな夢と希望を応援するリーグです。
隣のひと回り小さいピッチでは、このブロックの各チームの弟分U-10チームが1dayリーグ戦をしています。
素晴らしい運営に、拍手!です。

0504_02.jpg

このブロックの7チーム、笑ってしまうくらいレベルが揃っています。
長丁場のリーグ戦を戦うには、素晴らしく恵まれたブロックとなっています。
神様の悪戯でしょうか?、存分に楽しんでくださいね!
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区

2011年05月01日

強風ニモ負ケズ…

東部・中・A&C@春日部市中野グラウンド

前日とはうって変わって空模様が怪しく、開催が心配でしたが、東部・中地区へ。春日部市立谷原中学校と総合体育館「ウイング・ハット春日部」の東側、中野グラウンドでは早朝から試合会場の設営が行われていました。本日は午前中に芝生2面でAブロックが、クレー2面でCブロックがそれぞれ対戦するとのこと。ピッチ4面、並行して試合が行われる様は壮観、なんとか天候がもってくれれば…
第一試合、キックオフまもなくばらつきだした雨、そして徐々に強くなる風。第二試合、雨は止んだものの容赦なく強風が! 11時をすぎる頃、雲の切れ間から青空がのぞくものの、クレーコートでは砂塵が舞い、あいにくの状況に。砂塵がふきつけるたび試合が中断する中、それでも選手たちは懸命なプレーを続けていました。
午後はBブロックの対戦が予定されていましたが、天候の良いときに再訪しようと決め、会場を後にしました。

5月1日
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区

2011年04月30日

松伏総合公園にて

東部・南・A@松伏総合公園多目的競技場

東部・南地区はいち早く4月23日に開幕の予定でしたが、あいにくの雨で開幕が順延。翌24日に先頭を切ってスタートしたAブロックを取材しました。
「松伏エローラ」の名称を頼りに現地へ。調べてみると「エローラ」とは松伏町中央公民館(田園ホール)の愛称で、松伏高校に隣接する公園の一角が試合会場になっていました。訪れてみるとここは松伏記念公園と松伏総合公園が隣り合わせになっており、公園内にはナイター設備かある多目的広場、体育館と屋内プールがある「B&G海洋センター」、中央公民館(田園ホール・エローラ)、調整池にスペイン風の風車、散歩道…等々、緑豊かで広大な施設。一度ゆっくり訪れてみたいと感じる場所でした。
本日のカードは南地区・Aブロックの6チームが集結、各チームが2試合ずつを戦いました。天気、空気、コンディションともに絶好の環境の中、歓声が響き渡る熱戦が展開されました。

4月30日
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区