2014年06月29日

東部・北・Bブロック@加須はなさき公園・多目的グラウンド

降るの?晴れるの?鳴るの?!

加須はなさき、初めて訪ねるグラウンドです。
広大な調節池、その1/3程の「B池」を整備した、それでもまだまだ広大なグラウンドです。
調節池の底となるピッチ面は当然地表より3m位低く、なのにその広大さゆえに不思議な空間を作り出しています。
前日から降り続いた雨で当然調節池には水が残り、試合開始時間を1時間40分繰り下げての開始となりました。
会場設営時にはまだ小雨が降り続いていましたが、試合が開始される頃には陽も射し、気温もぐんぐん上昇です。

0629_01.jpg

健闘虚しく勝ち点が遠い「FC清久」。
久喜市内のチームにあって、現在唯一の単独校でのチーム編成なのだそうです。
全ての学年で単学級なので、生徒数自体も多くはないようです。
それでも選手登録は充分居ると思ったら、高学年が少ないというチーム事情があるようです。
基本的に少子化、運動離れ、難しい問題は山ほどでしょうが、子供達のため、環境整備をよろしくお願いします!
「簡単に言うなよ!」と、ブーメランのように応えが返ってきそうですが、「頑張りましょッ!」。

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・東部地区

2014年06月28日

西部・Bブロック@東武グラウンド

白熱の雨中戦!

0628_01.jpg

早朝、雨は小康状態・・・、今日一日なんとか持ちそうですね!?
会場設営が済み、選手達もウオーミングアップが始まります。
8時半、代表者会議の直前に、いきなりの集中豪雨!?
スタッフも選手もずぶ濡れですが、元気な子供達の戦闘モードは冷めることはありません。
砂が入れられきれいに整地されたピッチは、水捌けも良くぬかるむこともありません。
更に試合間には、ホームチーム「FCなめがわ」のスタッフ、ママさん、そして妹達まで出動し、トンボ掛けやらラインの引き直しをしてくださり、万全のバックアップ体制が構築されています。
各チームのキャンプ地?も、敷地片側の大木の繁みの下に予め区画割されており、テントを張ることでほとんど雨を凌げているようで、試合インターバルの環境も整えられています。
ほぼ一日雨が止むことはなく、時折強く降ったりもしましたが、各試合共に白熱の雨中戦が展開されました。
恵まれた環境と、ホームチームに感謝!です。

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

2014年06月21日

東部・南・Cブロック@富士グラウンド

小さくたって負けるもんかッ!

0621_01.jpg

松並木保護活動に熱心な日光街道、寄り添って流れる綾瀬川、こちらは水質浄化活動に躍起です。
そしてその隣に、広大な原っぱ!?
少年用ピッチなら4面くらい採れそうですが、1面分を除けば原っぱ状態です。
こちらが今日の会場・・・、工場跡地を行政が管理し、少年サッカーと少年野球に解放しているらしいです。
のどかでよろしいのですが、原っぱなので、水道施設とトイレがないのが玉に瑕・・・。
試合前、早目に用は済ませましょうね!、ハーフタイムでは間に合わないかもしれません!?

本日のホームチームは、花栗フットボールクラブ。
うん?、ベンチには3人しか選手が残っていませんね。
ピッチ内にも、ちびっちゃいのが何人も居ますね。
登録は11人、そのうち5人が3年生なのだそうです。
でも、日頃から上級生と一緒に練習も試合もしてるのでしょう、臆することなくプレーをし、頑張っていますね!
2年後3年後、楽しみにしてますよ!

このブロックには、レジスタFCがいます。
翌22日は、全日本少年サッカー大会・埼玉大会の最終日。
今日は、5年生を主体のチーム編成で参加です。
レジスタとはいえ日頃公式戦の出番が少ない彼ら、緊張感がプレーに現れています。
(全日本少年サッカー大会・埼玉大会、レジスタFC優勝おめでとう!)

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・東部地区

2014年06月15日

北部・Fブロック@花園総合運動公園・多目的広場

暑い!熱い!

0615_01.jpg

広大な、整備の行き届いたグラウンドで、2面同時展開で開催です。
カメラマンも行ったり来たり、どの試合もレベルが揃い、白熱の展開です。
後で勝敗表を確認して判明したのですが、勝点が拮抗しているチーム同士の対戦が多く組まれてあったのです。
結果、勝ったり負けたり引き分けたり、やはり勝点の拮抗は持ち越されているようです。
星を潰し合うように、このままずっと熱戦が繰り返されそうな予感です。
失礼ながら・・・、ここまで勝点を上げられていなかった2チームの直接対決もあったのです。
必然!?、こちらも白熱の展開だった訳で、とても勝点0同士の対決だなどと、その時は気がつかなかったのです。
川本サッカースポーツ少年団、初勝利おめでとう!
暑い、熱い、一日でした。

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・北部地区

2014年06月14日

東部・北・Aブロック@幸手市営少年サッカー場

「た・ち・あ・が・りッ!1点ッ!!!」

入梅後の豪雨が落ち着き、貴重な晴れ間が顔を出した「梅雨の中休み」?!
縞々にきれいに刈り込まれた芝?のピッチは、「幸手さくら」のスタッフが、早朝から頑張ってくださった「賜物」でした。
「朝来たら、一面真っ白だったんですよ!?」と、理解不能な一言が・・・。
白詰草、はい、クローバーが恵みの雨を享けて、満開の花を咲かせていたらしいです。
それはそれで、ちょっと見てみたかった気もしますが・・・。

0614_01.jpg

桜色がチームカラーの、その「幸手さくらサッカースポーツ少年団」。
どうもね、立ち上がりやリスタートで失点するケースが多いみたい。
「立ち上がり」は、サッカーに限らずどんなスポーツにおいても永遠のテーマみたいなもんなのですが、今日の幸手さくらはそんなシーンが目立ちます。
その後は一所懸命、同点に追いついたりもするのですが・・・、やっぱり立ち上がりの失点は、精神的にもきついよね!?
「永遠のテーマ」の克服へのチャレンジ、期待していますね!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・東部地区