2014年05月25日

南部・北足立南・B&Cブロック@朝霞市中央公園陸上競技場

新装開店!?

<Bブロック>
0525_01.jpg

陸上トラック改装と、フィールドの人工芝貼り替えをして、この春に新しくなった競技場。
本日仲良く、B&Cブロックの同時開催です。
真新しい芝?に、くっきり鮮やかにラインが浮かんでいます。
フルサイズと、少年用2コート分のラインが、予め施工されているのです。
「芝生に入っちゃいけません!」と注意されながら育った世代としては、「隔世の感」しかありません。
一生懸命走り、蹴り、そして大切に使って下さいね!

今日は、気温も湿度も夏です!?
真新しい人工芝、目には鮮やかなのですが、本日ばかりはゴムの臭いが強烈です。

<Cブロック>
0525_02.jpg

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・南部地区

2014年05月24日

南部・北足立北・Dブロック@上尾市立上平北小学校

頑張れッ、カズキ〜(仮名)!

0524_01.jpg

「下がるな、カズキ!」、「走れ〜ッ!、カズキ〜」。
キックオフ早々、ベンチのコーチから叱咤激励の声が飛ぶ・・・。
トップの真ん中にポジショニングするその選手、小さい背番号付けているところをみると、いつもはバックスなのかな?
確かにボールに釣られるようにポジショニングが下がっていくので、相手チームの守備の背後にボールが供給されても追いつけないことが多いみたい。
後半になり、展開が解ってきたのか、シュートも撃てるようになり、前線でのチェックも出来るようになってきた。
「いいぞ〜、カズキ〜ッ!」、「サンキュ〜!カズキ」と、コーチの叱咤激励のトーンも変わってきたようだ。
そして遂に、狙い済ましたミドルシュートがゴールネットを揺らす!
試合後コーチに聞けば、今日は欠席や怪我人が多いので・・・、いつもは出場機会もあまりない選手らしい・・・。
2試合目、気を良くしてか、縦に横に一所懸命走り回っています。
さすがにスタミナ切れか?、フラフラになり前半で選手交代です。
カズキ選手、アクシデントが重なっての出場だったようだが、彼は今日、大きなハードルをひとつ越えることが出来たんじゃないだろうか。
ゴールも決めたし、フラフラになるまで走り切ったことも、貴重な経験になったはずだから・・・。
これからもきっと、「頑張れッ!カズキ〜ッ」と、コーチの叱咤激励は続くんだろな!?

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・南部地区

2014年05月05日

東部・南・Eブロック@越谷市立萩島小学校・第2運動場

谷間の世代!?

0505_02.jpg

ここ数年、県中央大会に連続で勝ち上がっている「越谷PCキッカーズスポーツ少年団」が本日のホームチーム。
う〜ん、今年のチームはちょっと小粒ですか・・・?
試合運びにも、ちょっと元気が足りないみたいですねぇ。
上級生の活躍を、ずっと見てきたはずなのにな〜?!

ジュニアのみならず、ユース世代でも時々耳にする「谷間の世代」。
或いは、たまたまその学年だけメンバー数が揃わないという不思議・・・。
もちろん、子供達が意図的にそうやっている訳はない訳で・・・?!
指導者の方々とそんな話になっても、「何故なんでしょうね〜?」ということに終結してしまう。
「大器晩成」という諺もありますからね、のんびり、長い目で彼らの成長を待ちましょうね!
夏を経験したら、ぐっと伸びることもあるのがこの世代ですからね!
頑張れッ!「PCキッカーズ」。

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・東部地区

2014年05月04日

西部・Gブロック@平成の森公園陸上競技場

絶好の環境で開幕!

5月4日ダイジェスト

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。

 G.W後半2日目、関越道の下り線が早朝から40km近い渋滞を記録する中、川島町にある平成の森公園で、西部地区Gブロックが開幕。8人制となったリーグ戦の火蓋が切られました。
 平成の森公園陸上競技場は、青々とした天然芝のピッチで、少年用コートを2面確保でき、片面は試合、もう片面はウオーミングアップで使用できる理想的な環境です。当日は快晴! 絶好のコンディションでした。
 県内で多くのグラウンドを見てきましたが、整備された天然芝で第4種リーグ戦が行われているのは希だと思います。ウオーミングアップコートから聞こえてきたのは、「芝でボールが止まるからグラウンダーのパスは強めに」とアドバイスを送る指導者の声でした。第4種サッカーの技術レベルは確実に進歩していますが、環境も良くなっている事をここでは実感させられます。
 さて、その技術レベルと環境の向上に尽力されている各チームの指導者の皆様にご協力頂き、今シーズンの目標や抱負をお聞きしました。

「ずば抜けた選手がいないので、個人技も大切ですが、交代選手も含めベンチ全員のチームワークで1位通過を目指しています」(松山)
「個の力のレベルを上げ、パスをつなぐ事を理想とし意識するサッカーでチーム一丸となって1試合でも多く勝ちたい」(みどりが丘)
「レギュラー、サブ関係なく全体の底上げをはかりながら、責任感のあるプレーを選手に求め1試合でも多く勝ちたい。負けてもサッカーが楽しい事に変わりはないが、勝って得られるものの大きさを感じて楽しんでほしい」(亀井)
「選手の自主性を重んじ、まずは試合に内容を求めている。試合をするたびに反省と修正を重ね、低学年から元気に一緒にサッカーしてきた仲間と、できれば県大会に出場したい」(中山)
「培ってきた技術とチームワークを武器に県大会出場を目標にしている。試合では強い気持ちが勝敗を分けると思う」(旭)
「足元のボールコントロール向上と、最後まであきらめず走り負けないサッカーで夏を乗り切り、2年連続1位通過を目指す」(藤沢東)
「県大会出場を目標に、リーグ戦を通して技術面の向上と人間的な成長も期待する」(浅羽野)
「2年連続県大会出場を目標に、無事に1年間戦いたい。初めて対戦するチームばかりなので楽しみ」(安松)

 本ブロックには昨年選手権大会に出場した藤沢東、安松の2チームをはじめ、どのチームも高いモチベーションで臨まれており、混戦が予想されます。
 また、8人制になった事で、ベンチで交代を待つ選手達に、いかに出場機会を与えるか、ベンチワークが重要になるのではないでしょうか。多くの指導者から『チームワーク』『全員で』という言葉が聞かれました。
 このリーグ戦を通して、選手・チームが成長することを期待しています!
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区

西部・Nブロック@鶴ヶ島市立長久保小学校

究極の、クーリングダウン!

0504_02.jpg

本日は、小学校の校庭で、2ピッチ同時展開の開催です。
8人制になったことで、もっと2ピッチ同時開催が増えるんだろうと思っていたのですが、広〜いグラウンドであっても新たに2ピッチ開催をしている様子がないんですね。
えッ!うん?、このブロック、レベルの高いチームが多過ぎるんじゃないですか?!
県大会にも出場するチームが多いですよね!?
今年から、西部地区は全チームシャッフルでブロック分けしたんですね。
だからって、こんなに強豪が揃うなんて・・・?!

必然的にゲームもヒートアップ、応援もヒートアップ、それが2ピッチ同時進行ですからこちらもヒートアップ、各2試合計4試合終了時点で既にオーバーヒート気味!?
すると校庭から人が掃け、散水が始まりました。
乾ききった校庭が少しだけ潤い、ラインも引き直されて後半の各2試合を待ちます。
選手もチームスタッフも、会場の熱気も一度クーリングダウンされ、熱戦再開です。
素晴らしい!会場運営です。
他チームも、如何です!?

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(15年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L【第8回】・西部地区