2013年06月30日

力を信じて、更なるプレーの上達を・・・

北部・G@花園総合運動公園・多目的広場

関越道・花園ICから少し北上、初めて訪れた花園総合運動公園は、緑に囲まれたこじんまりとした施設です。
多目的広場と称される土のグラウンドは、光度高そうな照明設備を完備、整備も行き届き水捌けも良さそうで、今日は少年ピッチを3面採り、奥の2面ではU10?の交流大会が開催されているようです。
隣の野球場は更に素晴らしく、「隣の芝生が羨まし〜!?」・・・。

0630_01.jpg

驚いたことに・・・、昨日に引き続き、今日のこちらのブロックも第2節。
とは言え、7チームブロックだから、もう一日開催すればよい訳で、それほど焦ることもないのかな・・・。
下馬評?では、「セレブロ FC ジュニア」が少し抜きんでて、今年度からチーム名を花園から深谷に変えた「FC CIVETTA 深谷」が続くみたいです。
「深谷西サッカースポーツ少年団」は、今時珍しくスウィーパー的に一人を引き気味に置き、堅固な守備を敷いてるな・・・と思っていたら、監督さん曰く「必要に応じてラインコントロールし、高い位置で守備をするよう指導しているのですが、なかなかね・・・」と。
積極的なプレーをするGKと、フィジカル強く正確なキック力もあるこの選手、二人のセンスと連係があれば確かにもっと高い位置でのプレーが出来そうです。
攻撃につなげる守備を理解させるのはなかなかに難しいことなんだと思いますが、リスクを恐れずチャレンジして貰いたいな〜。
二人とも個の守備力は充分にあるのだから、もう一段高いプレーを、得点につなげる守備を目指してみて下さいね!
君達なら、きっと出来ますッ!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 北部地区

2013年06月29日

ハードに、楽しく!

西部・川越入間北・E@鶴ヶ島市立第二小学校

6月最終週ですが、こちらのブロックはやっと第2節。
現実的には、今日が初戦というチームもあるようです。
各チーム事情や、会場、天候等々もあって、なかなか調整ができなかったようです。
今日も、川越市の少年団2チームは、市の大会への参加がありリーグ戦は欠席です。
翌日曜日、進行が遅れているチームのみ集まって、対戦が組まれているようです。

0629_01.jpg

県大会でもよく見かける数チームが同ブロックに、そして新興の「フットボールクラブ コリオーラ」も、はつらつとしたサッカーを見せています。
今日のホームチームでもある「鶴ヶ島ブルーウィングスサッカー少年団」、選手の登録番号が小さいのから大きいのまで、飛び飛びであるんです。
別チームの対戦中のハーフタイムに「番号大きいね〜?」って選手に聞いてみたら、「え〜、他のチームと同じ大きさですよ〜」って・・・!?
近くに居たチームスタッフの方が、ニコニコしながら教えてくれました。
上下の学年と重複しないよう、番号を配分して使っているのだと。
なるほどなるほど、チーム編成のやりくりが生み出した知恵なのですね!?
コリオーラには、39と99を付けた選手がいましたね。
こちらはまた別の事情なんでしょうが、99を見て「左門豊作」が直ぐに浮かんでしまう私は、この子達とは大きな世代格差があるんでしょうね!?
4試合を取材し、「レベルの高いチームが集結し、厳しい対戦のリーグですね〜」と、ブロック長でもある「FC千代田」のスタッフ斉藤さんに声掛けすると、「楽しんでやってますから〜!」と明るい笑顔が返ってきました。
スタッフが楽しいということは、選手たちはもっと楽しんでいるんでしょうねッ!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区

2013年06月22日

素晴らしい環境で

南部・さいたま市・C@さいたま市中央区八王子グラウンド

 梅雨も本番、しかし降り続いた雨も週末に合わせたかのように上がり、晴れ間が顔をのぞかせた6月22日。さいたま市中央区八王子グラウンドにお伺いしました。

 八王子グラウンドは少年用としては珍しく人工芝ピッチ!
 昨夜まで降り続いた雨の影響もなく予定通りの開催となりました。南部・さいたま市Cブロックは八王子グラウンドの他にも、大宮アルディージャの施設でも試合が組まれています。天候に左右されず、日頃の練習の成果を発揮するには絶好の環境で第4種リーグ戦が行われています。

0622.jpg



 この日、会場本部を運営されていた与野西北サッカースポーツ少年団監督の梓さんはベンチではなく、本部席で与野西北の試合を優しい眼差しで温かく見守っておられました。サッカーだけではなく、チームでの活動の中で人間的にも成長してほしいと願っていらっしゃいます。

 与野西北はこの夏に、2年間途絶えていた被災地・宮城県七が浜への遠征再開を予定しているとの事です。そこでの経験を通じて、さらに視野を広げた子供たちがサッカーでも、普段の生活でも、どんな「パス」を出すか…梓監督の期待は高まるばかりのようです。


※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 南部地区

2013年06月15日

ビッグシーズンを迎えられるか!?

北部・B@取方サッカー場

秩父地区で常に上位の実力を持つ、「GET かみたのスポーツ少年団」。
4戦全勝でここまでリーグ戦を戦っているが、もう1チーム4戦全勝の成績を残しているのが「吉田フットボールクラブ」。
今日は、Bコート第1試合で両チームの対戦が組まれ、ホームチーム吉田FCのOBも多数応援に駆けつけ、受付スタッフでもあるママさん達も朝からそわそわです。
吉田FCにとっては久々のビッグシーズンになるかと、期待も大きく膨らんでいるみたいです。
結果は・・・、吉田FCにとっては残念でしたが、次につながる対戦になったことでしょう。
きっちりボールをトラップし、丁寧にパスを送り出している、選手みんながちゃんとそれをやっている。普通の身体能力の子が、できるだろうことをきちんと一生懸命にやっている・・・その積み重ねが選手一人ひとりを成長させているのですね。
第4種リーグ戦は秋までの長丁場。試合を重ねるごとにチームワークが良くなり、さらにチームがレベルアップしていくでしょう!

0615_01.jpg

さて、Aコート第3試合は、下馬評?によると実力上位2チームの対戦らしい。
かみたのに対戦するのは、「FC長瀞スポーツ少年団」。
活気もありスピード感溢れる試合が展開されています。
結果は1−1のドローとなり、ブロック上位の勝ち点は混沌としてきましたね!?

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。

※本文中に一部誤解を招く表現があり、関係者の皆様にはご迷惑をおかけしました。訂正してお詫び申し上げます。(編集部)
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 北部地区

2013年06月02日

我らが街の、我らがチーム!

西部・東松山比企・B@滑川東武グラウンド

工業団地の一隅にあるグラウンド・・・、ちょっと不思議ではあったのです。
道を挟んで関越道なのですが、かつて関越道を北上する時試合風景を見掛けたのは、このグラウンドだったのかもしれません。
本日のホームチーム「FCなめがわサッカースポーツ少年団」の関係者に伺えば、地主企業の厚意?により、町が設置している施設のようである。
本来大人用フルサイズピッチが採れるであろう敷地だが、少年用ピッチのタッチラインの直ぐ外側は緑地?になってます!?
少年用ピッチとウオーミングアップスペースを採り、完璧に?少年用施設です。
ほぼ!?、FCなめがわ専用ホームグラウンドなのだそうである。
滑川町には小学校が3校あるそうですが、少年サッカーチームはず〜っとFCなめがわの1チームなのだそうです。
滑川町で生まれ育ったサッカー少年は、みんな同じチームで、そしてこのホームグラウンドでボールを蹴ってるんですね!

0602_01.jpg

東松山比企地区は2ブロック。
Bブロックには、県大会常連のあのチームとあのチームがいます!
各試合を観戦してみると、その強豪と目されるチーム以外もレベルが高くまさに戦国リーグ!
ホームチーム「FCなめがわ」VS「東松山ペレーニアフットボールクラブ ジュニア」の対戦は、FCなめがわが総力戦で守備を固め、総力戦でカウンター攻撃を仕掛けます。
さすがにみんなであれだけ走り抜くと終盤で息切れしてしまい、ペレーニアFCの組織力に失点を許してしまいましたが・・・、観応えのある一戦でした!
滑川町を代表する我らがチームとして、みんなで頑張って下さいね!

※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(14年3/31まで)
代表者様配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第7回】- 西部地区