2012年09月30日

埼玉県1位の、後輩達を愉しむ!?

南部・北足立北・B@鴻巣市荒川総合グラウンド

本日は、台風接近に気を揉みながら、荒川中流域の河川敷グラウンドにて・・・。
この河川敷の総合グラウンドにはキレイなパターゴルフ場があって、シルバー世代の男女が盛んにプレーしています。
野球場も何面あるんでしょ?
実は、天然芝のサッカー場もあるのですが、少年用には使わせて貰えないらしいです。
確かにね、少年用サイズで試合をすると、ピッチ内を線審が行ったり来たりで傷んでしまうんですよね。
そこを何とか、春と秋に1回ずつでも、走らせてあげて下さいませんでしょうか!?
ということで、今日は多目的であろう土のグラウンドです。

0930_01.jpg

今年の夏に開催された埼玉県中学校総体サッカー大会を制したのは、この街の鴻巣市立吹上中学校。
本日参加の「大芦少年サッカークラブ」の選手の大半は、吹上中学校に進むのだと・・・。
3年前の第3回第4種リーグ選手権大会に、その選手たちは勝ち上がっていたのでした。
今年の選手は21人登録とのことですが、ちょっと小粒だぞ?
なんと、6年生は一人もいないのだとか・・・!?
さすがに体力勝負で敵いませんが、積極的にチャレンジしていますね。
先輩達を目標に、上を目指して頑張って下さいね!
「こりゃ、来年の大芦は手強いぞッ!」と言っていたのは、ブロック首位を走る「上尾東サッカースポーツ少年団」の監督さん。
残念ながらその上尾東、本日は学校行事開催でチームはお休み、監督さんはブロック代表者としてお一人で、寂しそう?に参加でした。

北足立北エリアは4ブロック構成。
鴻巣市登録の参加チームは8、その内の5チームがこのBブロックに組み込まれてしまったという、抽選のいたずらがあったようです。



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年09月29日

世界第2位を愉しむ!

東部・南・C@三郷スカイパーク

本日は、三郷スカイパークにてダブルヘッダー取材となりました。
午前中はBブロック3試合を撮影し、午後からはお隣のグラウンドに移動してCブロック2試合を撮影・・・。
同じ会場で共同開催している2ブロックを撮影することは珍しくないけれど、別開催の2ブロックをハシゴして撮影という経験は珍しいです。
南米スタイルを愉しんだ後は、世界第2位を愉しませて貰います。
そうです!!
9月上旬にポーランドで開催された、FIFA公認、U12世代の世界一を決める「第13回ダノンネーションズカップ2012世界大会」で、スペイン代表チーム、アルゼンチン代表チームを撃破し、準優勝を果たした「レジスタFC」の凱旋試合?です。
会場準備中には他チームの指導者からお祝いの声掛け、そして世界大会の様子や海外チームのサッカースタイルなど、楽しそうに聞いています。
普段戦っているチームが世界大会で活躍したことは素直に嬉しいし、今日はその世界第2位を倒せるチャンスが与えられたのですからね!?

0929_02.jpg

レジスタFCのレベルの高さは承知していますが、今日の選手はのびのびダイナミックにプレーしているように感じられます。
特に、シュートのスピード&コース、さすが世界レベルだな〜!と、カメラマンも世界第2位の慶びに浮かれたままに魅了されていました。
我々取材陣も四種リーグ戦を応援し、子供達の成長を愉しみに観ています。
そんな中から、全国で活躍し、さらに世界で活躍するチーム&選手が生まれることは嬉しいことです。
今年は、「新座片山FC少年団」が全日本少年大会を制覇しています。
埼玉県の四種世代、凄いぞッ!




※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 東部地区

南米スタイルを愉しむ!?

東部・南・B@三郷スカイパーク

標高?の高い天空のグラウンドのせいかしら、低く垂れ込めた雲がとっても近くに感じます。
そんな空の下、早朝から上半身裸&裸足で元気良くアップを始めたチームがあります。
裸ん坊では、どこのチームか判りませんね。
辺りを見回し他チームを確認したら、「フットボールクラブ・カーニョ」と判りました。
「南米スタイルです!」と笑って教えてくれたコーチですが、子供達の日焼け度はいまひとつだったかな・・・。
今日もグラウンドキーパーの方々が手入れをしてくれていましたが、こんなに気持ち良く裸ん坊で走り回れるのも、そんな方々がいてくれるお陰なんですよ!
感謝ッ!!

0929_01.jpg

第二試合、そのFCカーニョの試合です。
うん・・・?!、ほとんどパスは出しませんね。
いつでもどの位置からでも、ドリブル突破を仕掛けます。
ドリブルでボールキープする選手より前に他の選手はほとんどポジショニングせず、その選手をサポートするかのように、あるいは順番待ちするかのように複数の選手が後ろに従います。
こぼれたボールをすかさずサポートの選手がキープして、またドリブル突破を仕掛けます。
勢い、対戦チームの選手もそこに多く集まることになり、ゴメンなさい、U6キッズのおしくら饅頭サッカーを思い出してしまいました。
あッ、もちろんレベルは違いますよ。
6年経つと、こんなにドリブル出来るようになるんだね!?って微笑ましく観てました。
「個のスキルの育成、個のレベルにおけるサッカーの愉しさの追求」が、この世代へのクラブの育成ポリシーだと、若いコーチが話してくれました。
南米の路地裏では、こんなボールの追い駆けっこが、今でも日常的に繰り広げられているのかしらね。
マラドーナやメッシのように、痛快なドリブル突破でゴールを決めるシーン、楽しみにしてますよッ!

まだ数試合を残し、早々とブロック1位を決定してしまった「吉川ホワイトシャークサッカースポーツ少年団」は、今日は小学校の運動会だとか。
サッカーのみならず、運動会でも頑張ったんだろうな!?



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 東部地区

2012年09月22日

雨中の熱戦!

南部・北足立北・D@上尾市立上平北小学校

天候が心配された朝ですが・・・。
試合開始直前になって雨が降り始めましたが、通り雨だろうと予定通り第一試合開始です。
ところが雨脚は強くなるばかり、みるみる校庭のグラウンドは水が浮いてしまいます。
それでも、砂が多めに入った校庭は、泥んこ状態にぬかるむこともなく試合は継続です。
気温も高いので、走っている分には寒いということもなさそうで、白熱した展開のゲームです。
第二試合、雨脚は弱まることもなく、途中雷鳴が聞こえ、試合は一時中断・・・。
雷鳴はその一度だけ、5分ほどで再開です。
残念ながらその後も雨脚は弱まる気配もなく、第三試合以降は中止の決定が・・・。
が、皮肉なことに第二試合が終わる頃、雨は上がり始めました。
局地的な降雨らしいという情報も入ってはいたようですが、雷鳴もあったし、あのまま降り続いたら校庭のコンディションも危惧されるところだし、翌週末に運動会を控えているチームも多くあったようですから・・・。

0922_01.jpg

サッカーは雨が降ってもやるスポーツですが、子供達の大会は判断に揺れますね。
四種リーグ戦の場合一日に二試合やることが常ですから、インターバルを快適に過ごせる環境があるのか、濡れた身体を冷やすことのないよう着替えを充分に用意できているのか、心配の種は尽きず、関係者の方々の苦労はお察しします。
サッカー少年&ご父兄のみなさん!、雨が降っても試合はやるという前提で、充分な装備で試合に備えましょうね!
装備は持っていながら対応が遅れたカメラマン、カメラバッグがシッポリ濡れてしまいました。
まだまだ、修行が足りないようです。

雨が上がったのでグラウンドを移動して練習すると言って帰って行った、上尾朝日フットボールクラブスポーツ少年団。
只今、ブロック首位を先行しているようです。



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 南部地区

2012年09月16日

秩父山懐、最奥部グラウンドへ

北部・A@影森グラウンド

後期日程は既に再開されていますが、取材班の対応が出来ずにいました。
今回訪ねたのは、秩父市街を抜け秩父の山々に抱かれた風光明媚な影森地区のグラウンド。
隣に武甲山、奥には浦山ダムがそびえます!
といっても今年の少雨、ダム湖はすっかり水が少なくなっているようです。
良く手入れのされたグラウンドなのですが、途中から天候が怪しくなり風も強く、さすがに土埃が舞い上がってしまいます。
のみならず、グラウンドも硬そうですから、こんな時は怪我にも気をつけたいですね。
隣には、これまた良く手入れされた天然芝のピッチが!
少年チームの大会も、時々使用しているらしいです。

0916_01.jpg

北部・秩父地区はA&Bの2ブロック・・・。
過去、「GETかみたのスポーツ少年団」が上位につけているのですが、今年はちょっと様子が・・・。
今年は6年生選手が少なく、チーム力が・・・、らしいです。
これまで、どのチームも「GETかみたの」を目指して切磋琢磨してきたのでしょうから、それぞれに悲喜こもごも、いろんなドラマが生まれているようです。
このブロック、各チームの事情を考慮したら、結果、日程消化がとっても早くなっています。
本日ブロック首位を奪取したのは、ホームチーム「秩父影森サッカースポーツ少年団」。
残すは最終節のみですが、白熱必至です!



※撮影画像はIPGS にて掲載中です。(13年3/31まで)
会場配布のチラシをご用意ください。
posted by forca! at 00:00|  L 【第6回】- 北部地区