2011年06月26日

日本一の下で・・・!?

南部・北足立北・A@鴻巣市吹上荒川総合運動公園

選手が集合を始める8時前になって、雨が降り出しました。
実はこちらのブロック、1ヶ月程前にも取材予定したのですが雨天中止。
気になってブロック代表者の方に電話を入れさせてもらうと、「やりますよ〜ッ!」と。
芝のピッチだから大丈夫ね!っと思って土手の上までたどり着くと・・・、あれ?居ないッ!?
広い河川敷運動場の下流端にある土のグラウンドに、いつもの横断幕が見えます。
あら、土のピッチもあったのですね。
この広〜い河川敷運動公園の中央を、赤いアーチの水管橋が跨いでいます。
この水管橋、日本一長〜いんだそうです。
こちらのブロック、ことごとく雨に祟られているらしいです。
これまでに消化できたのは、1.5節分程度の試合数・・・。
ということで、まだまだ各チーム、対戦チームの実力を探り合っている段階だそうです。
第一試合のキックオフ9時になり、雨も止んでくれました。

0626_01.jpg

第二試合、上尾NEOの15番の選手が上げたセンタリング、ブロックに入った鴻巣ドルフィンズの選手の顔面に当たってしまいました。
倒れ込んだ相手選手を気遣い、上尾NEOの15番の選手が声を掛けます。
立ち上がった選手を見届け、主審が「気遣い、ありがとう!」とグリーンカードを掲出します。
胸がキュンッ!、としましたね。
ルールあってのスポーツですが、ルール以前にマナーがあるのがスポーツです。
そのマナーを身につけることによってスポーツ文化が育まれるし、スポーツが平和に貢献できる礎になるのです。
審判のみなさん、素敵なマナーにもっともっとグリーンカードを掲出してあげてください!
Fair Play Please!
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 南部地区

2011年06月19日

梅雨時の河川敷グラウンドは…

南部・北足立南・D@和光市荒川河川敷運動公園サッカー場

梅雨時の河川敷、推測はしていたけれど凄い状態でした。
土手を越えてからのアクセス路が長く、怯んでしまいそうなほどぬかるんでいたのでした。
会場に着くと、ホームチーム・和光イレブンのお母さん達がスコップを洗っています!?
土の少年サッカー場は、湖のよう!?
ということで本日は隣接の一般サッカー場、草原?ピッチを使用します。
早朝から、長靴履いて、スポンジ片手に溜まった水をすくい取り、窪んだ所にはスコップで土を運んだそうです。
可愛い息子達のために、「母は強し!」なのでした。

0619_01.jpg

こちらのブロック、新座片山を筆頭に、東川口・安行東・和光イレブンと、強豪ひしめく展開となっているようです。
本日の新座片山、Bチームでの参加とはいえ、厳しい試合展開となっていました。
全日本少年・埼玉県大会でも早々に姿を消してしまったようですし、Bチームのレベルからも推測するに、少し気に掛かるところです。
とは言え、成長盛りの子供達ですから、夏の強化を経験し、更にたくましくなっていくことを期待しています。
強豪ひしめくブロックが、各チームにとって貴重なステップボードになると確信しています!
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 南部地区

2011年06月12日

緊迫のリーグ戦、秋まで続く!?

東部・南・D@越谷市立大相模小学校

越谷レイクタウンの北側に隣接する本日の会場:大相模小学校。
レイクタウン駅前から進んでいる開発も、小学校の直ぐ近くまで宅地造成が進んでいます。
このブロック、中位レベルのチームが揃い、長期のリーグ戦にはとても良いブロックとなっています。
ミトス吉川が勝ち点ではリードしているようですが、瀬崎も花栗も僅差でつけています。
各試合においても一方的な試合展開になることも少なく、見応えのある展開となっています。
秋まで続くリーグ戦、最後まで緊迫した試合が展開されそうで、とても楽しみです!

0612_01.jpg

さてさて、とっても余談なのですが・・・。
本日の大相模小では、世に言うおやじの会である「いちょう会」のお父さん方が大勢、校庭の遊具の補修をされていました。
この学校、校庭が二つに分かれており、遊具補修をされてる校庭では低学年チームが練習しています。
学校と地域の関わりが希薄になってしまったのは、いつの頃からだったのでしょう?
昨今は、こんな「おやじの会」が全国に増殖中と聞いています。
スポーツ少年団の活動は、学校の施設がなければ成り立たないのが現実です。
サッカー協会のビジョン:Wonderful SAITAMAでは、最重要課題Mission1として、「学校を核にした地域活動、地域スポーツ活動の活性化」を掲げています。
学校が、地域の子供達を育む核として、多方面で新たな展開が広がることを期待せずにいられません!
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 東部地区

2011年06月05日

唯一初、9チームブロックの運営は・・・

西部・東松山比企・A@川島町コミュニティセンター

0605_01.jpg

四種リーグ、第5回にして初、50ブロック中唯一の9チームブロック。
どう運営していくのか気になっていたのですが、本日は同会場2コートでの開催です。
第1&2節は5&4チームに分け、離れた2会場での開催でした。
本日は同会場隣り合わせのコートですが、コートを移動してのチームはありませんでした。
隣り合わせでありながら、運営上は別会場でも成り立つようにゲームマッチしてあるのでした。
さすがに前期最終節ではコート移動が必要だそうで、2コート会場を押さえてあるとのこと。
2会場または2コートで運営することにより、1コートでのゲーム数は最大5で良くなった訳で、かえって余裕の運営になってますね。
ゲーム進行もきっちり1時間枠が採れ、選手はボール回しが出来るし、取材班も安心して?トイレタイムが採れるし・・・。
ですがこの余裕、やはり会場が採り易い地域だから可能なことでしょうね。
駐車場広々で、グラウンドとの境はさながらテント村の様相となり、賑やかで楽しそうでした!
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 西部地区

2011年06月04日

ママさん方も、がんばる!

南部・さいたま市・D@土呂中央公園

閑静な住宅街の中に、ぽっかりと存在する土呂中央公園・多目的グラウンド。
ほぼ正方形なので、ピッチとウオームアップゾーンでちょうど良い大きさ。
照明設備もあるんですね〜!
遊具が揃った児童公園も併設されており、お兄ちゃんのお供をさせられる弟妹にも遊び場があって嬉しいですねッ!
地域のための公園なのでしょう、駐車場は潔く一台分もありません。
本日は、近所の小学校と中学校の駐車スペースを手配してくださり、ホームチームのママさん方が誘導してくださいます。
いつもいつも思うことですが、ホームチームのママさん方の協力には頭が下がります。
四種リーグが円滑に運営できるのも、ママさん運営スタッフの力も大きいのです!

0604_01.jpg

本日のホームチームは、大宮早起きSSS。
普段の練習もここがホームグラウンドだとか。
恵まれた環境ですね〜!
さすがに、チーム名由来の早起き練習は、もう行われていないそうですが・・・。
posted by forca! at 00:00|  L 【第5回】- 南部地区